
最終日の朝も快晴。今年の修学旅行は一度も雨に出会うことはありませんでした。
ご飯を全員で食べるのはこの日の朝が最後。眠い目をこする生徒も見られましたが、しっかり朝食をとり出発。
今日の目的地は奈良公園でした。ガイドさんの案内で観光客と鹿の間をすり抜けながら東大寺へ。南大門と金剛力士像の大きさに度肝をぬかれた私たちを待っていたのは、さらに大きい大仏さまでした。大仏さまの髪の毛に当たる螺髪の大きさは、人間の顔くらいの大きさだそうです。まさに圧巻の一言でした。その後の休憩時間では、鹿せんべいを購入して、鹿と戯れる生徒が多くいました。中には、鹿に囲まれたり、追いかけられる人もいました。
お弁当をバスの中で食べながら、大阪伊丹空港へ。おなかがいっぱいになったのかバスの中で寝てしまう生徒がたくさんいました。
ここまで順調に移動してきた私たちを最後に試練が待っていました。伊丹空港に着いた2団を待っていたのは、伊丹―羽田空港間で搭乗する飛行機が機材繰りの影響で、出発が90分遅れるとの情報でした。羽田空港での乗り換えが難しくなることが予想されました。2団全員に緊張感がはしる中、羽田空港到着後は一糸乱れず次の搭乗口へ移動し、遅延なく飛行機に搭乗、定刻の到着となりました。一方で1団は伊丹空港を無事出発したものの、乗り継ぎ便の到着が遅れ、約20分遅れでの新千歳空港到着となりました。両団ともに、この修学旅行での集団行動の経験を活かし、無事の解散となりました。
この修学旅行で一人一人が学んだことはたくさんあるはずです。学びを活かし、次へと進んでいきます。
修学旅行も気づけば4日目。自主研修の出発を待ち望む生徒で朝のロビーは大混雑。多くの班が8時半前に元気に旅館を後にしました。高校生は疲れ知らずのようです。
今日の関西は最高気温が23度ほど。心地よい風が時折吹き、長袖がやや暑いくらいの快晴に恵まれました。ここまでの日程すべて天気に恵まれて充実した修学旅行を送ることができています。
今日の関西広域自主研修は多くの班がUSJを満喫しましたが、中には、長崎につづき港町神戸の中華街に行った班や万博記念公園で太陽の塔を見学した班、あべのハルカスに登り大阪を一望した班、京都をさらに深掘りする班、あをによし奈良の都で話題の正倉院展に行く班もありました。研修中にも生徒の皆さんから楽しい様子の写真がたくさん送られてきました。
いよいよ明日が最終日。全員で東大寺の大仏こと毘盧遮那仏を見に行きます。明日奈良の天気予報も晴れ、最高気温20度の予定です。そこから、予想最高気温6度・最低気温2度の札幌へ戻ります。
快晴の長崎を後にして、バスで一路博多へ。新幹線に乗り換えて古都京都へ。300人強の大移動にあたり、新幹線の車両をほぼ4両貸切状態にしています。車内ではお弁当を食べ、談笑したり、午後の自主研修に向けて体力をチャージしたりと思い思いに約2時間30分の新幹線の旅を楽しみました。
観光客でごった返す京都駅に到着したのちは、京都市内の自主研修です。清水寺や伏見稲荷大社、嵐山などの名所を見に行ったり、着付け体験をして散策した班もありました。中にはプロジェクションマッピングを体験した班もありました。伝統と革新が息づく街を肌で感じた半日でした。
夕食は旅館でのすき焼きをみんなで頂きました。おいしい料理に舌鼓を打ちました。
明日は関西広域自主研修。USJや神戸など、関西を丸一日楽しみます。
2日目の午前は、平和公園での折り鶴奉納にはじまり、原爆資料館の見学、浦上天主堂でのミサ、西坂公園の見学へと至る平和学習でした。被爆から80年がたち当時を知る人が少なくなっていく中で、原爆の悲惨さを認識することができました。折り鶴奉納や浦上天主堂でのミサでは旅行団一同で平和を求める祈りをしました。世界で戦争が絶えない現在、平和の大切さを改めて思い起こしました。
西坂の丘の二十六聖人記念碑の前でクラス写真を撮った後は、待ちに待った長崎自主研修のスタートです。
生徒がたくさん訪れたポイントは中華街と眼鏡橋だったようです。角煮まんやカステラアイス、ちゃんぽんやゴマ団子などおいしいものを食べた報告がたくさん届きました。中華街は光星生でいっぱいでした。眼鏡橋では、思い思いのポーズで写真を撮っている生徒が多く見られました。他には出島などで着付けをした班もありました。
ホテルに到着した後の生徒の様子を見ると楽しい顔とやや疲れた顔が同居していました。今日は、たくさん歩いた日でした。よく休んで明日に備えましょう。
明日は、長崎の宿からバスで博多駅へ、そして、新幹線で博多駅から京都駅へと大移動し、京都自主研修です。
今日から4泊5日の修学旅行がスタートしました。初日の更新が遅くなりましたが、最終日まで都度更新していきますので、よろしくお願いします。
2団では羽田での乗り継ぎ便が約1時間遅れるトラブルがありましたが、無事に両団ともに太宰府天満宮で学業の神様にお祈りすることができました。参拝後の散策時間では、名物の梅が枝餅を頬張る生徒の皆さんの姿がいたるところで見られました。
長崎のホテルに着いたのは19時ごろでした。長崎名物の角煮まんや皿うどんなどを食べて、長い一日を終えました。
トラブルはありながらも、生徒の皆さんの俊敏な行動で順調に1日の行程を終えることができました。