(中学・高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
不定期(月に数回)
▼場所
カトリック研究部室(6ヵ年校舎2階)
▼年間予定
7月 光星祭 キリスト教に関する研究発表、トラピスト製品、光明社製品販売
10月 北海道カトリック学校生徒全道大会
1月 トラピスト修道院体験
募金活動、米一合運動(ボランティア活動)
▼活動内容
聖書研究、キリスト教研究、ボランティア活動
▼入部方法
顧問の先生に相談し入部届けを出してください。
▼その他
カトリック研究、通称カトケン。ボランティアなどカトケンでしか経験できない活動が沢山!「やってみたい!」という活動内容があればチャレンジも可能です。気軽に部室をのぞきに来てください。
(高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
朝、昼、放課後
▼場所
2階放送室、外で発声をする日もあります。
▼一日の活動内容
朝、昼に音楽を流す(朝は7:50~8:10 昼は12:50~13:05)、発声練習
▼主な大会
6月 NHK全国高校放送コンテスト石狩地区大会
10月 全国高等学校文化連盟放送コンテスト石狩地区大会
▼入部方法
放送部顧問の先生に入部届を提出(あらかじめ見学することをオススメします。)
▼その他
動画編集できる人募集中です。
(中学・高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
・不定期
・放課後15時40分頃~
▼場所
6ヵ年校舎3階、西階段横、新聞部室
▼活動内容
・新聞作成 (取材、記事の打ち込みなど)
・年3~4回の光星新聞の作成
▼年間予定
4・7・12・3月 新聞発行予定、その他速報を作成予定
▼入部方法
顧問の先生に入部届を提出してください。
▼その他
文章を書くのが好きな人、人と話すのが好きな人、光星のことを知りたい人はぜひ見学に来て下さい。
興味のある人はぜひ入部してください。とても仲良しな部活です。
(高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
放課後の活動が中心→15:30~19:00
▼場所
6ヵ年校舎2階、美術室
▼年間予定
6月 光星祭 大看板原案作成
7月 光星祭 大看板制作
12~3月 新入生歓迎会用動画制作
▼一日の活動内容
光星祭準備期間は遅い時は18:00まで残って門の前に飾る大看板を作成。
それ以外の期間は基本的に自由です。
▼入部方法
担任の先生から入部届をもらい、顧問の先生に提出してください。
(高校/男子・女子)
▼活動時間
月・水・金曜日の放課後~17:30
▼活動場所
6ヵ年校舎 将棋部室 または選択5教室
▼一日の練習内容
・対局 ・詰将棋
・棋譜並べ
▼年間予定
4月 春季大会
5月 高文連全道大会
8~11月 高文連新人戦石狩地区大会・全道大会
他 年5回の対外練習対局
▼入部方法
顧問の先生まで
▼その他
やる気あれば初心者でも大歓迎!! 有段者、有級者、経験者はぜひ!!とにかくまず来て下さい!!
(高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
・平 日 放課後~18:00
・土曜日 放課後~14:00 ※水曜・日曜は休みです。
▼一日の練習内容
・個人練習はもちろん、学年をまたいだグループでの練習や、部員全員での合奏練習も行っています。
▼年間予定
高文連 (石狩地区大会)、定期演奏会、光星祭発表など。教会での演奏など活躍の場を広げています。
▼入部方法
顧問の先生に入部届をもらい記入してください。
▼その他
・ギター弾いてみたい人なら初心者でも大歓迎。多くの先輩が初心者からスタートしています。
・クラシックだけではなく、J-POP、ジブリやディズニーの映画音楽なども演奏します。
(高校/男子・女子)
【私達の活動について】
札幌光星高等学校吹奏楽部キャプテン 齋藤結希那
私達吹奏楽部は、人の心を動かし感動していただける音楽を目指し日々活動しています。新しい指導者を迎え部員の数も増えました。日々の充実した活動は、人の心を動かす「美しいサウンド」へと歩みを進めています。
決して容易な道のりではありませんが、音楽を奏でることで多くの事を学び豊かな人間に成長できると考えています。
そうして豊かな心を持つことが、進路実現、勉強への大きな力となり部活と勉強の両立に繋がると考えています。実りある高校生活を送ることが出来るように、日々精進して活動しています。
【吹奏楽部いついて】
札幌光星高等学校吹奏楽部顧問 田邉新一
札幌光星高等学校吹奏楽部は高等学校A編成の部に出場します。各校が同じ曲の表現を競い合う「課題曲」が設定されている部門です。「何を演奏するか」よりも「如何に演奏するか」に挑戦する過程で、高校生は多くの事を音楽の中から学びます。
楽器の習得は簡単ではありませんし時間もかかります。決して楽しいだけの部活ではありません。
しかし、自分たちの信じる音楽を聴衆の方々に披露できた時の喜びと達成感は苦労を補ってあまりあるものです。何物にも代え難い素晴らしい瞬間でもあります。
私達は多くの仲間とこの時間を共有したいと思っています。勉強(進路実現)と音楽(部活動)の両立を目指す吹奏楽部は、いつでも真剣勝負です。
【指導体制】
顧問 田邉新一 阿部知二 今井成実
楽器ごとの専門家による定期的なレッスン(現在コロナ禍により中断)
【今年度の活動】
校内ランチタイムコンサート、朝の聖歌吹奏、その他校内での諸行事
市民吹奏楽祭(予定)アンサンブルコンテスト(予定)定期演奏会(3月24日、教育文化会館)ほか
(高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
月、水、金の放課後~18:00迄
▼場所
6ヵ年校舎3階コンピュータ教室
▼一日の活動内容
・Raspberry Pi(ラズベリーパイ:超小型コンピュータ)を使ってコンピュータの仕組みを学び、またプログラミングについて学習します。
・Raspberry Piで電子工作を学習します。
・光星祭にて作品を展示します。
▼入部方法
顧問の先生のところ,またはコンピュータ室まで来て下さい。
(高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
不定期(部員の都合に合わせます)
▼活動内容
・文章作成
・お題に小説をかく
・部全体での合作小説
▼年間行事
7月 光星祭での文集配布
8、9月 文芸コンクール応募
▼入部方法
顧問の先生に声を掛けてください。
▼その他
物語を書くのは大変だと思われがちですが、そんなことはありません。部員みんなで協力して物語を作るので、とても楽しいです!純文学からライトノベルまで、どんなジャンルも対応しています。こんな物語を読みたい、書きたいという方、ぜひ入部を!
(高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
基本週1日+α
▼場所
生物化学実験室
▼年間予定
7月 光星祭展示
▼一日の活動内容
放課後、実験室で様々な実験をします。
▼入部方法
顧問の先生に入部届を出す。
▼その他
理科好き集まれ。
(高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
週に2回、月曜日と水曜日に活動します。
▼一日の活動内容
・お題を決め写真を撮る
(あらかじめ日にちを決め、屋外へ撮りに行くこともあります。)
・学校行事の撮影
・各自、大会への出品
▼入部方法
顧問の先生のところに行ってください。
(高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
週1回、15:45~17:00
▼活動内容
英語でのディスカッション、洋画の鑑賞。学校外での交流にも参加しています。
その他にも外国人の先生と話したり、自作のゲームを行ったりしています。
▼入部方法
顧問の先生のところに活動日を聞きに来て下さい。
▼その他
大人数を生かした幅広い活動に取り組んでいます。部員の意見を反映し、新しいことにも挑戦しています。英語に少しでも興味がある人、英語を楽しく学びたい人は是非一度見学に来て下さい。
Let’s enjoy learning English with us!!
(高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
・月一回の部会、週一回の当番 放課後~17:00まで
▼活動内容
・カウンター業務 (貸出・返却の受付)
・書架整理
・ブックカバーかけ
・テーマ展示設置
・ミニ・ビブリオバトル(書評合戦)
・読書会
▼年間予定
5月 本の買い出し
7月 光星祭での展示
8月 読書感想文コンクール参加
11月 高校生ビブリオバトル大会出場
▼入部方法
図書室にいる司書の先生に声をかけてください。
▼その他
図書部の救世主になってくれる人を待っています! 本が好きな人は是非入部を!!
(高校/男子・女子)
現在の部員数
5年 2人
6年 4人
※4年生募集中です
鉄道研究同好会のメインの活動は学校祭での鉄道模型展示ですが、それ以外にも近隣の保育園や児童会館で模型の列車を走らせるボランティア活動をしたり、部員全員で集まってジオラマ制作をしたりしています。また、新入生歓迎会を兼ねた旅行もしています。部室はありませんが,部員はみんな和気あいあいと活動しています。鉄道に対する好きな気持ちがあれば、誰でもお待ちしております。
★ボランティア活動
毎年近隣の保育園で、模型の運転体験などのボランティア活動を行っています。毎回、園児たちも大喜びで参加してくれます。
★学校祭での鉄道模型展示
学校祭では、教室いっぱいにレイアウトを組み、ジオラマの展示をしています。また、展示しているレイアウトを運転体験できるほか、BVE5を使った運転シミュレーターの体験もしています。
★新入生歓迎会を兼ねた旅行
毎年、青春18きっぷや一日散歩切符を使った日帰りの旅行を夏休みに実施しています。
昨年度は、一日散歩切符を使い、滝川や富良野、夕張へ行きました。部員たちの親交を深めることができました。
部活動報告
★令和元年6月7日に光星友愛保育園にてボランティア活動を行いました。
床いっぱいのレイアウトに数多くの車両を走らせました。園児たちは興味津々で見入っていました。年長組の園児は運転体験もでき、楽しい1日となりました。
★右の写真は昨年の学校祭の様子です。来年の学校祭でも、昨年以上のジオラマを作り上げようと部員一同鋭意作成中です。ぜひお楽しみに・・・。
(中学・高校/男子・女子)
▼活動時間
毎週月曜日(シャミナードホール2階和室)
▼一日の練習内容
4年生は茶道の基本を学ぶため「お盆点て」を習い、5年生になるとすこし応用的な「お運び」というお点前を習っています。毎週茶道の先生に来ていただいて細かいところを丁寧に指導してもらっています。
▼年間予定
7月 光星祭でお茶会
▼入部方法
まずは体験にきてください。抹茶とお菓子の用意をしています。
そして直接部室にきてもらうか、担任の先生に言って、入部届をもらって下さい。
▼その他
一度も茶道をしたことがない人でも、はじめはみんなそうなので少しでも興味がある人は気軽に来て下さい。
(中学・高校/男子・女子)
▼活動時間(2019年度の場合です。2020年度については顧問の先生に確認してください)
帰りのHR終了後16:00~18:30頃迄
不定期。光星祭の前、6~7月は多めに活動しています。休日の活動はありません。
▼場所
書道教室
▼年間予定
7月 光星祭 (大書道パフォーマンス)
10月 全道学生書道展
▼一日の練習内容
・通常は各自練習
・大会前は作品書き
・光星祭前は大書道の練習
▼入部方法
顧問の先生まで
(中学・高校/男子・女子)
合唱同好会の概要(2020.9.1時点)
♪現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点と、「合唱」の特性や活動場所等を勘案
し、活動を休止しています。今後、感染防止の対策をしっかりととりながら秋以降に活動を
再開していく予定で準備を進めています♪
【光星中・高 合唱同好会の特徴】
★中学1年生~高校3年生まで、幅広い学年層で構成されていること★
★初心者歓迎!音楽が好きな人、合唱に興味がある人は気軽に見学に来てください★
【活動時間】
(月)16:00~17:45
(水)16:00~17:45
(土)13:30~14:45
※コンサートなどの前には、(火)(木)(金)のいずれかにも活動する場合があります
※いずれにしても、活動時間は基本的に18時を超えません
【場所】
6ヵ年校舎1階マリアホール(グランドピアノとキーボードを使用)
【年間行事(昨年度の例)】
7月 光星祭ミニコンサート 於聖堂
10月 幼稚園でのボランティアコンサート
2月 札幌ヴォーカルアンサンブルコンテスト
※その他にも、部員の提案や話し合いで、活動の幅を広げることもあります
【見学・入部方法】
まずは顧問の先生のところへきてください
◆執行部とは・・・?
生徒会執行部は、生徒会則において「本会最高の執行機関」と規定されています。会長を筆頭に、副会長、書記長、書記、議長、副議長、会計長、会計、常任委員長(美化委員長、行事委員長)で構成されています。会長は選挙で選ばれ、それ以外の役職は会長の指名の後、代議委員の承認により選ばれます。
生徒会執行部では、生徒の皆さんの意見を反映し、より良い学校生活を作り上げていくために日々活動しています。新入生の皆さんも、ご要望や質問があればいつでも生徒会室にお越しください。部員も半年ごとに募集していますので、気になる方は生徒会掲示板をこまめにチェックしてみてください!!
◆活動内容
・生徒会だよりの発行
・光星祭実行委員会、生徒会誌編集委員会の統括
※光星祭実行委員会…光星祭の運営に向けて設立される特別委員会です。
※生徒会誌編集委員会…年度末に発行する生徒会誌を作成するための委員会です。学級紹介のほかにも、さまざまな企画が掲載されます。
・全国大会出場部活動壮行会の企画・運営
・文化講演会の企画・運営
・生徒総会の企画・運営
・学校行事の手伝い
※これら日常の活動の他に、募金活動やペットボトルキャップの回収活動、ボランティア活動といった、多岐にわたる活動を展開しています。