在校生・保護者の方へ
卒業生の方へ
学園事務より
資料請求
入試・イベント情報
光星の教育
光星の教育
教育理念
沿革
宗教教育
マリアニストスクール
校長メッセージ
宗教講話
宗教講話 バックナンバー
札幌光星学園創立90周年記念事業の募集概要
中高6ヵ年
中高6ヵ年
6ヵ年コースについて
学校行事
一日の流れ
ルクスプログラム
中学サークル活動
卒業生の声・中
高校3ヵ年
高校3ヵ年
カリキュラムとコース制
学校行事
海外語学研修
卒業生の声
高等学校 部活動一覧(運動系)
高等学校 部活動一覧(文化系)
文化系部活動 戦績報告
運動系部活動 戦績報告
進路・学習指導
進路・学習指導
進路アクティビティ
進路指導(高校)
進路指導(中学)
進路カレンダー
進路・学習指導部より
合格実績
入試情報
入試情報
高等学校 入試情報
中学校 入試情報
学園生活・入試FAQ
入試に関するお問い合わせ
転入学試験実施要領
中学校 オンライン質問対応会
学校紹介
学校紹介
施設紹介
校訓・校章・校歌
制服紹介
自己評価アンケート
札幌光星学園いじめ防止基本方針
個人情報保護方針
札幌光星学園 部活動に関する指針
交通・アクセス
特定商取引法に基づく表示
学園寮
学園寮
学園寮からのお知らせ
寮内施設紹介
光星学園寮の一日
学園寮職員の紹介
寮生FAQ
光星学園寮のご案内・料金
学園寮に関するお問い合わせ
光星学園寮のしおり
フォトギャラリー
Photo Gallery
HOME
フォトギャラリー
写真で見る、札幌光星学園
仲間と刺激し合い、助け合い、互いに成長する資質をはぐくみ育ててもらえるように、
札幌光星中学校・高等学校とも、「共に楽しみ」「共感できる」機会を数多くご用意しています。
1
2
3
4
5
→
2.5
(水)
2/5 サブアリーナで卓球の試合が進んでいる頃、生徒玄関ホールに咲きほこる梅の花、70までは数えましたが全数カウントは諦めました。八重咲の乙女という品種...
2.4
(火)
2/4 夜半の雪で校門あたりもやっと冬らしい景色になってきました。このあいだサッカー部が走っていたグラウンドにも雪が積もって、凹凸のある丘陵地帯のよう...
2.3
(月)
2/3 2年生は手稲ハイランドでスキー学習。週末まとまった雪が降った上、今朝は足が路面に貼りつくほど寒が締まって快晴。素晴らしいスキー日和でした。ゲレ...
2.1
(土)
2/1 3年が貿易ゲームをやっています。北大生を中心に活動している「結」というサークルが指南役です。与えられた紙で三角形、四角形、円、台形を切り出して...
1.31
(金)
1/31 気持ちを乱しては申し訳ないのでガラス窓越しに自習教室を見ました。それぞれの目標に向かって静かに学習が続いています。盛んに雪が降って、今朝は久し...
1.30
(木)
1/30 今年も太宰府の梅がやってきました。例年生徒玄関ホールのこの場所はキリキリと冷たく、梅のつぼみもびっくりして2月なかばまで固まってしまうのですが...
1.29
(水)
1/29 午後、時折パラパラと音混じりの雪が降りましたが、地面の温度が高いのか、積もることなく溶けています。午後4時前のロータリー付近は帰っていく生徒と...
1.28
(火)
1/28 6年の講習、1・2校時連続の数学です。6年へのメッセージが熱い1階トレーニングルーム前に「努力している3年生方の背中はとても大きく、1年後にそ...
1.27
(月)
1/27 昼休みも後半の午後1時。食堂にはまだ列があります。もしかするとずっと並んでいたのではなく、時間差をつけて来たのかもしれません。そうだとすると知...
1.24
(金)
1/24 5年の家庭科。白鳥先生によるとペンケースを作っているのだとか。ただ、黒板にあるのは「まつり縫い」と「ボタンつけ」のプリントだけなので、真偽のほ...
1.23
(木)
1/23 2月初旬に1、2年のスキー学習が待っています。雪、大丈夫かなと校舎西側の窓から手稲山を望みましたが、肝心の山頂部分がふんわりした雲に覆われてい...
1.22
(水)
1/22 4年女子の体育はダンスの振り付けをしているようで、メインアリーナのあちこちに集まった人たちが議論しながら動きを作っていました。今日も気温は高め...
1.21
(火)
1/21 お昼過ぎに下校しているのは直前講習を終えた6年生でしょう。がんばれ。1階トレーニングルーム前に「努力通りいくことはなくてもその経験、努力は決し...
1.20
(月)
1/20 6年生が土日に行われた共通テストの自己採点をしています。思ったようにいけたのか、うまくいかなかったのか。毎年この試験は難易度のせいで得点幅が大...
1.18
(土)
1/18 6年がいない静かな校舎で滑車の授業。その6年は大きな山、大学入学共通テストに挑んでいる最中です。なにしろ今年は新教科「情報」の登場をはじめ、社...
1.17
(金)
1/17 ベネッセ総合学力テスト、1時間目の終了1分前の教室ではみんな真剣に手と目を使っていました。試験は最後まで気持ちを切らさないことが大事です。今日は...
1.16
(木)
1/16 冬休みが明けました。校長先生が教皇フランシスコの文書の内容を紹介しました。現代は希望を持ちにくい時代に見えるけれど、人は希望し、信じ、愛するこ...
1.10
(金)
1/10 札幌光星中学校の入学試験。昨日のニュースで道内の天気が大変だと言っていたので、それじゃ札幌も荒れるかなと心配しましたが、それは杞憂でした。1時...
12.27
(金)
12/7 冬期講習最終日のお昼は晴れ。気温が低いのでしゅっとした青空です。まもなく始まる2025年は暦の上で60年に一度の乙巳(きのとみ)の年にあたります。さ...
12.26
(木)
12/26 6年生の自習教室。今日は久しぶりに朝からプラスの気温になっていて、今もうっすら晴れてはいますが、これから気温が下がり始め、明日は一日中マイナ...
12.24
(火)
12/24 サブアリーナでは朝から卓球部の練習。「うっ」とか「あっ」とか鋭い声を切り出しながらラケットを振っていました。その隣にあるトレーニングルーム前...
12.23
(月)
12/23 日本史の講習が終わるところ。黒板には平安時代に活躍する源氏の面々が書かれていました。そこには上がっていませんが源氏といえば為朝です。保元の乱...
12.21
(土)
12/21 久々に全校生徒が揃ってクリスマスミサが行われました。山﨑神父がキリスト誕生の場面の象徴性を解説しました。ここには当時力によって世界を席巻して...
12.20
(金)
12/20 1階奥のサブアリーナの盛り上がりに誘われて見に行くと4年生の卓球。試合が進んでいるようでした。彼らの体育は冬休み前最後でしょう。細かい暦によ...
12.19
(木)
12/19 3年はこれからイングリッシュキャンプでニセコに向かいます。スキーをしたり、ホテルでさまざまな英語アクティビティーに取り組んだりする予定。学校...
12.18
(水)
12/18 11時過ぎ、気温−4度の中を帰っていくのはたぶん6年生。この時間帯は結構降っていました。インフルエンザがひたひたと押し寄せています。札幌市内の小...
12.17
(火)
12/17 冬休み前の最終週、−7度の登校風景。秋まで桜の葉っぱで生徒が見えなかった窓も、今はそれが見えています。ニュースによると、今年は岩見沢が雪のたま...
12.16
(月)
12/16 6年直前講習後半です。4校時の現代文が始まり、20分間でごりっとした硬さのある評論文のねっちりした問題を解きました。一瞬でも注意をそらすと読み...
12.14
(土)
12/14 3年生の職業体験発表会です。犬猫病院グループによると、この仕事はペットの健康を守る仕事の他に、ペットの不調でショックを受けた飼い主の話を遮ら...
12.13
(金)
12/13 6年の世界史は90人規模でしょうか。「スターリン批判だからフルシチョフ」と歯切れよく50年代の歴史が語られていきました。「平和五原則は1954年」、あ...
1
2
3
4
5
→
×