在校生・保護者の方へ
卒業生の方へ
学園事務より
資料請求
入試・イベント情報
光星の教育
光星の教育
教育理念
沿革
宗教教育
マリアニストスクール
校長メッセージ
宗教講話
中高6ヵ年
中高6ヵ年
6ヵ年コースについて
学校行事
一日の流れ
ルクスプログラム
中学サークル活動
卒業生の声・中
高校3ヵ年
高校3ヵ年
カリキュラムとコース制
学校行事
海外語学研修
卒業生の声
高等学校 部活動一覧(運動系)
高等学校 部活動一覧(文化系)
運動系部活動 戦績報告
文化系部活動 戦績報告
進路・学習指導
進路・学習指導
進路アクティビティ
合格実績
進路指導(高校)
進路指導(中学)
進路カレンダー
進路・学習指導部より
入試情報
入試情報
中学校 入試情報
高等学校 入試情報
学園生活・入試FAQ
入試に関するお問い合わせ
転入学試験実施要領
学校紹介
学校紹介
施設紹介
校訓・校章・校歌
制服紹介
自己評価アンケート
札幌光星学園いじめ防止基本方針
個人情報保護方針
札幌光星学園 部活動に関する指針
交通・アクセス
学園寮
学園寮
学園寮からのお知らせ
寮内施設紹介
光星学園寮の一日
職員の紹介
寮生FAQ
光星学園寮のご案内・料金
お問い合わせ
光星学園寮のしおり
フォトギャラリー
Photo Gallery
HOME
フォトギャラリー
写真で見る、札幌光星学園
仲間と刺激し合い、助け合い、互いに成長する資質をはぐくみ育ててもらえるように、
札幌光星中学校・高等学校とも、「共に楽しみ」「共感できる」機会を数多くご用意しています。
1
2
3
4
5
→
3.29
(水)
3/29 9時から2時間、トレーニングルームは柔道部のものです。奥のマシンに向かって体つきのいい生徒が2人、何かやっていました。何をやっているのか写真の...
3.28
(火)
3/28 吹奏楽部のパート練習。この教室はトランペット隊。メトロノームを鳴らしながら、3人で調子よく吹いています。近くの教室からは木管の高い音がくるくる...
3.27
(月)
3/27 テニスの遠征で福岡に行っていた稲葉先生、髙橋先生が帰ってきていました。稲葉先生によると現地は1日だけ夏日となりすごく暑かったのだとか。お昼近く...
3.25
(土)
3/25 野球部がネットやバット、ボールなどを運び出しています。これからグラウンドでの練習が始まるようです。気温は8度。風がなく日差しがあるので寒くはな...
3.23
(木)
3/23 春休みに入って、野球部は毎日1階生徒ホールで筋トレ系の悲鳴をあげています。3階あたりでは今日も吹奏楽部がパート練習をしているのでしょうか。サブ...
3.21
(火)
3/21 午前10時から札幌光星中学校の新入生説明会。開式まであと15分という頃、新入生たちが集まっています。今年は100名を超える新入生を迎えることができ、...
3.18
(土)
3/18 午前9時から中学校の卒業式。校長先生から3年生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。11時からは終業式。トルコシリアの地震に際し、4日間で30数万...
3.16
(木)
3/16 午前中のメインアリーナではオーストラリア帰りの3年生があさっての卒業式の予行をしていました。少し動きがぎこちない人もいましたが、本番はうまくい...
3.15
(水)
3/15 4年の英語の時間、「もしこの世に喜びしかなければ、我々は決して勇気も忍耐も学べないことになる」という一文を英語にしています。仮定法を用いた言い...
3.14
(火)
3/14 4年生は来年度の教科書の受け取りの日になっていて、かなりの分量に及ぶ教科書類を、用意してきたトランクケースに入れて運んでいます。今年は雪が溶け...
3.13
(月)
3/13 廊下の彼方までカンカン音を響かせ、機関車のような勢いでチョークを走らせていたのは瀧沢先生です。さて今から35年ほど前の今日、青函トンネルが開通し...
3.11
(土)
3/11 1校時です。数学は不案内なので何を説明しているのか分かりませんが、「この辺は来年またしっかりやるから」という部分を熱く説明していました。この授...
3.10
(金)
3/10 「雪が溶けたところにフキノトウが出ていたよ」と小松先生が言っていました。明治20年代に出版された「北海道移住案内」で北海道について「空気新鮮にし...
3.9
(木)
3/9 「合格おめでとう」な人たちがやってきて、担任やその他の先生と話していきます。新生活はすなわち新人生、自分で歩き始めるわけですから、いろんなこと...
3.8
(水)
3/8 今日も暖かかったせいで雪解けが1日分進みました。乾いた道を帰る生徒。校門脇の樹上からカワラヒワのヒリヒリいう鳴き声が聞こえます。オーストラリアに...
3.7
(火)
3/7 カツラの新芽がふくらみ始めています。その向こうを歩む華やかな服装の人々は1年生の3人。2月初旬に予定されていたスキー学習が、猛吹雪でひと月ほど延...
3.6
(月)
3/6 4年男子が日本伝来以来120年を誇る卓球に取り組んでいます。ボールからラバーまで道具のひとつひとつに歴史が詰まっていると思うと、軽やかな動きにも重...
3.4
(土)
3/4 高校の卒業式。入場する生徒の顔にマスクがなくて、思わず気持ちがたかぶってしまいました。世の中がカチッと音を立ててこれまでと違う段階に入った感じ...
3.3
(金)
3/3 日曜日に旅立つ3年生が諸注意を聞いているところです。行き先はオーストラリア。数年ぶりの海外研修旅行です。JTBの人が「まず第一にパスポート」と。過...
3.2
(木)
3/2 温習日が明けて学校の3月は今日がスタート。とは言え昨日も「共通テスト模試」で5年生が学校に来ていました。「もはや下級生ではない」というのか、大学...
2.28
(火)
2/28 試験最終日は雲ひとつない空。放射なんとか現象の影響で朝は冷えていますが、この後気温はぐんぐん上がり、札幌では2月の最高気温を記録するかもしれま...
2.27
(月)
2/27 試験の2日目。なんだか入試と定期試験で2月は終わるなーという感じです。それにしてもなんで2月が短いのか、ということが気になってネットを見ると、...
2.25
(土)
2/25 2学期期末試験が始まりました。新年度はどんなクラスになるのか、どんな先生がやってくるのか、そんなことに思いをはせることなく、目の前の1問に集中...
2.24
(金)
2/24 明日は国公立大前期入試です。その前日まで学校で頑張る人たちを窓越しに1枚。落ち着いて力を発揮し、合格をしっかり手に入れてください。「絶対大丈夫...
2.22
(水)
2/22 4年数学は問題を解いている最中でした。土曜日から期末試験ですからきっちり仕上げてください。「うちの生徒はぐずぐずっとならず、仕上げてくるなあ」...
2.21
(火)
2/21 4年体育は卓球。授業に行っている人たちなので「体育のときはこういう感じなんだ」と新鮮でした。千百年前、菅原道真公が太宰府に左遷されることになっ...
2.20
(月)
2/20 気象庁によると石狩地方でも10〜25mの風が吹いて、雪もたくさん降るというのですが、石狩は広いのでこのあたりがどうなるのかはやや不透明な午前です。...
2.18
(土)
2/18 ついこの間高校一般入学試験が終わり、来週末には合否が発表されることになっていますが、推薦入試・単願入試で入学を決めた人たちは今日が制服採寸日で...
2.17
(金)
2/17 昼休みの食堂。並ぶ人と食べる人と食べ終えた人と。さて教員室の窓には去年2月の積雪ラインを示す付箋が貼ってあるのですが、それと比べて今年の積雪は...
2.16
(木)
2/16 2日間高校入試関係で休みになりました。廊下に1月のベネッセ模試の上位者が貼り出されています。前回の模試でも上位だった人に新しい人と、リストにも...
1
2
3
4
5
→
×