在校生・保護者の方へ
卒業生の方へ
学園事務より
資料請求
入試・イベント情報
光星の教育
光星の教育
教育理念
沿革
宗教教育
マリアニストスクール
校長メッセージ
宗教講話
宗教講話 バックナンバー
札幌光星学園創立90周年記念事業の募集概要
中高6ヵ年
中高6ヵ年
6ヵ年コースについて
学校行事
一日の流れ
ルクスプログラム
中学サークル活動
卒業生の声・中
高校3ヵ年
高校3ヵ年
カリキュラムとコース制
学校行事
海外語学研修
卒業生の声
高等学校 部活動一覧(運動系)
高等学校 部活動一覧(文化系)
文化系部活動 戦績報告
運動系部活動 戦績報告
進路・学習指導
進路・学習指導
進路アクティビティ
進路指導(高校)
進路指導(中学)
進路カレンダー
進路・学習指導部より
合格実績
入試情報
入試情報
高等学校 入試情報
中学校 入試情報
学園生活・入試FAQ
入試に関するお問い合わせ
転入学試験実施要領
中学校 オンライン質問対応会
学習塾対象中学校入試説明会
学校紹介
学校紹介
施設紹介
校訓・校章・校歌
制服紹介
自己評価アンケート
札幌光星学園いじめ防止基本方針
個人情報保護方針
札幌光星学園 部活動に関する指針
交通・アクセス
特定商取引法に基づく表示
学園寮
学園寮
学園寮からのお知らせ
寮内施設紹介
光星学園寮の一日
学園寮職員の紹介
寮生FAQ
光星学園寮のご案内・料金
学園寮に関するお問い合わせ
光星学園寮のしおり
フォトギャラリー
Photo Gallery
HOME
フォトギャラリー
写真で見る、札幌光星学園
仲間と刺激し合い、助け合い、互いに成長する資質をはぐくみ育ててもらえるように、
札幌光星中学校・高等学校とも、「共に楽しみ」「共感できる」機会を数多くご用意しています。
←
13
14
15
16
17
→
6.17
(土)
6/17 今年度何度目かの学校説明会。今日も100名を超す参加者でにぎわいました。授業中の教室を見学しながら、一行は校舎全体をゆるゆると旅していきます。外...
6.16
(金)
6/16 教育実習生、金本先生の研究授業は「羅生門」です。ぐずぐずする下人の心理をゆっくり追いかけていきました。その授業を聞きながら、羅生門の石段に座っ...
6.15
(木)
6/15 2週間で教育実習を終える人々の研究授業ラッシュと同時にここでは白鳥先生の公開授業があって、先生たちが多く集まっていました。そこを離れて実習生の...
6.14
(水)
6/14 避難訓練がありました。スムーズな避難ができたと思います。消防署の方が避難の際のキーワード「おはしも」を確認していきました。たしかに、逃げる途中...
6.13
(火)
6/13 夜中に雨が降ったと見えて至る所に水たまりができていました。学校脇の修道院の屋上にも流れきらなかった小さな水たまりがあって、なぜかそこにアメンボ...
6.12
(月)
6/12 Tバッティングで打った球を守っている人々が拾っています。天気がいいのでのんびりした空気感が漂っています。今朝は校門あたりに白い蝶が飛び交ってい...
6.10
(土)
6/10 4年現国の時間はグループ内で何か発表しあっています。聞いていると、近い存在なのに好き嫌いが分かれるものなどを挙げて何かへの愛を熱心に語っていま...
6.9
(金)
6/9 渋い天気というのか、気温が上がってこないことに加えて小粒の雨が漂っています。けれども視聴覚1の授業が終わって教室に戻る生徒の向こうのエゾマツは...
6.8
(木)
6/8 中村先生の6年政経は何十人いるのやら。あんまり多いのでシャミナードホールでの授業です。ここだけ大学の大教室風で、階段状に座席を並べたい感じでした...
6.7
(水)
6/7 月曜から始まった教育実習。金本先生がもう教壇に立って指導しています。生徒たちはみな指示に従い、「羅生門」の最初の場面をまとめています。物語の時...
6.6
(火)
6/6 生徒ホールすぐ前の中庭のベンチに座っている人々を見つけました。今日もあまり暖かくないのですが札幌の外の空気の品質は最高級ですからね。どうやら学...
6.5
(月)
6/5 進路情報室で6年生と話す中村先生。先週土曜日の模試を受けられなかった生徒に自宅受験のガイドをしているところでした。さて昨日まで北大祭が行われ、来...
6.2
(金)
6/2 試験が全て終わってつかの間の解放感とともに帰宅する人々。とはいえ、6年は明日ベネッセの共通テスト模試なのだそうです。鍛えられますね。中学生も高校...
6.1
(木)
6/1 4年の試験は4科目を終え、化学基礎から残り4科目の後半戦に突入しました。試験開始のチャイムとともに解答用紙をはがし「いざ出陣じゃー」という場面で...
5.31
(水)
5/31 今日から試験というその朝の学校そばの横断歩道。影が濃いのはよく晴れているからです。今朝、ニュースを見ていると「Jアラートが発令されました」とい...
5.30
(火)
5/30 明日から中間試験が始まる高校生。教室の明かりは全て消えていましたので、この一組が学校にいる最後の一団かもしれません。6ヵ年校舎からも自習時間終...
5.29
(月)
5/29 5月最終週は定期試験週。試験直前で体調を崩す人もいるのでは、と心配です。食堂でお昼ご飯を食べた人が中庭を通っていきますが、ベンチに座ってのんび...
5.25
(木)
5/25 昨日の体育は見慣れないことをやっていたので、今日はどうだとのぞいたら、ごく普通にサッカーをしていました。ただ昨日より気温が高く、空気がはっきり...
5.24
(水)
5/24 テニスラケットでテニスボールを打って、しかし相手はグローブを持った人々で、体育の時間のこの奇妙な光景は、フライをキャッチする練習かもしれません...
5.23
(火)
5/23 今朝の宗教講話は行方不明になった12歳のキリストをある神殿でマリアが発見した時の会話でした。詳細は省きますが、マリアは自分の宿命の重さを改めて思...
5.22
(月)
5/22 今週、高校は午前授業。お昼過ぎに帰る生徒はいかにも寒そうに身をすくめていました。実際とても寒いのです。それに黄砂。ん、黄砂って3月〜4月に来る...
5.20
(土)
5/20 4年の英語は授業が始まって8分で黒板に消しが入っていました。結構なハイペースです。一方こちらの教室で進む国語は夏目漱石や森鴎外の文学史の話をし...
5.19
(金)
5/19 朝、グラウンドの向こう側でボールを蹴っているのはサッカー部でしょうか。今日はたしか試合があるはずですが。札幌ではライラック祭りが開かれています...
5.18
(木)
5/18 インターハイの予選、華々しい活躍をしたり苦汁をなめたり、いろいろあるようです。そんなみんなを毎朝迎えるロータリーのきれいな花はパンジーかビオラ...
5.17
(水)
5/17 5年の地理総合は文系と理系で授業に差があるのですが、これはオーソドックスな理系の方です。三角州にはいろんな種類があって三角形じゃないものも、な...
5.16
(火)
5/16 放課後、定期演奏会が迫る吹奏楽部の音出しが始まっています。今回はシベリウスのフィンランディアを演奏するというので、春休みも重厚な音が校舎に響い...
5.15
(月)
5/15 6年の地学基礎の時間。ホルンフェルスは接触変成岩だよ、という話をしていました。ホルンフェルスは非常に硬い岩石で、NHKのブラブラする番組ではたし...
5.13
(土)
5/13 本年度第1回の学校見学会がありました。2校時は中学受験を考えている人と保護者と140名超、いくつかのグループに分かれて校舎見学です。ここ書道教室...
5.12
(金)
5/12 校門で校長先生が生徒に「おはようございます」と声をかけています。その手前にある八重咲の桜が、学校で最後に咲く桜。この木が咲くと毎年何かを思って...
5.11
(木)
5/11 1年は赤平の植松電機でルクス理科。人生に対する姿勢の学びと空に向かうロケットが絡まり合う体験をしました。みんなのロケットは強風に乗ると予想を超...
←
13
14
15
16
17
→
×